もしある日突然、長い眠りから覚めたら、25年が経っていた――。そんなSFのような出来事が、南々井梢さんの小説『35歳の少女』では描かれます。本作は同名のテレビドラマのノベライズ作品ですが、ドラマを観ていなくても、主人公・望美の心の揺れ動きや、彼女を取り巻く人々の変化に深く引き込まれる物語です。今回は、この作品が持つ魅力と、私が感じたことをお伝えします。
遊川和彦 南々井梢『35歳の少女』
あらすじ
10歳の時に不慮の事故で突然長い眠りについた少女、望美。
25年の時を経て奇跡的に目覚めたが、心は10歳のまま、体は35歳となっていた。家族は離散し、すべてが変わった
世界に戸惑う望美は、初恋の人、結人に支えられながら成長しようとしていくが……。
作品の魅力・ポイント
「もしも」を考えさせられる設定
物語のポイントは、「10歳の少女が事故で眠り続け、25年後に35歳として目覚める」という少し衝撃的な設定です。この「もしも」の状況が、私たちに「自分だったらどうするだろう?」と強く問いかけてきます。もし自分が望美だったら、この現実をどう受け止めるでしょうか。想像するだけで、胸が締め付けられるような気持ちになります。しかし、この普通ではない設定だからこそ、普段私たちが当たり前だと思っている「時間」の重みや、「変化」というものの本質が見えてくるように感じます。
変わってしまった世界と、変わらない想い
望美が目覚めた世界は、彼女が眠っていた25年間で大きく様変わりしています。家族の形、友人関係、社会の常識――。すべてが浦島太郎状態の彼女にとって、その変化はあまりにも大きく、受け入れがたいものです。特に、心の支えであったはずの家族がバラバラになりかけているという事実は、10歳の心のままの彼女にはあまりにもつらいことでしょう。しかし、そんな大変な状況の中でも、変わらないもの、変わってほしくないものへの強い想いが、物語の中で大切な光のように感じられます。
「もう一度」への希望を感じる人間ドラマ
25年という失われた時間を取り戻そうと必死にもがく望美。そして、彼女の覚醒をきっかけに、止まっていた家族や周囲の人々の時間も再び動き出します。それぞれが抱える悩みや後悔、そして未来への不安。それらが複雑に絡み合いながらも、少しずつ「もう一度やり直そう」と向かっていく姿は、私たちに静かな感動と希望を与えてくれます。登場人物たちの心の動きを丁寧に描くことで、単なる空想話では終わらない、深い人間ドラマとして心に残る点もこの作品の大きな魅力です。
感想
私がこの『35歳の少女』を手に取ったのは、ドラマ版を観ていない状態でした。ノベライズ作品というと、元になった映像作品を観ていた方が、ストーリーや登場人物の気持ちが分かりやすく、より楽しめるというイメージがありましたが、この作品はドラマを観ていなくても十分に物語の世界に入り込むことができました。
文章がとても読みやすく、まるで目の前に情景が浮かぶようで、あっという間に読み終えてしまいました。表紙の雰囲気から少しシリアスで怖い話なのかなと想像していましたが、実際には登場人物たちの心の葛藤や再生を描いた、感動的なエンタメ作品でした。
もし自分が主人公の望美のように、10歳から35歳までの記憶を突然失ってしまったら、と考えると、やはり大きなショックを受けるだろうなと思います。25年ぶりに目覚めた世界で、大好きだった家族がバラバラになっていたり、信じていたものが変わってしまっていたりする現実は、精神年齢が10歳のままではとても受け止めきれないほどの衝撃でしょう。次々と押し寄せる厳しい現実に、心が押しつぶされそうになるのも無理はありません。あまりにも受け入れなければならないことが多すぎて、本当に心が折れてしまってもおかしくないと感じました。
作中では、望美が失われた時間を取り戻そうと、事故の再現を試みる場面があります。もし私が同じ立場だったら、やはり同じように過去にこだわってしまい、何とかして失われたものを取り戻そうとしてしまうかもしれません。それほどまでに、25年という時間は重く、簡単には割り切れないものなのだと感じさせられました。
もちろん、物語の展開として「泣かせよう」としているのかな、と感じる部分もあり、そこは少し冷静に見てしまう自分もいました。しかし、それを差し引いても、主人公の望美が困難な状況に立ち向かい、少しずつ前を向いていく姿には、胸を打たれるものがありました。
おわりに
南々井梢さんの『35歳の少女』は、「時間とは何か」「変わること、変わらないこととは何か」という誰もが考えるテーマを、少し変わった設定を通して私たちに問いかけてくる作品です。失われた25年という途方もない時間を前に、絶望し、悩みながらも、必死に今を生きようとする主人公の姿は、私たちに勇気と希望を与えてくれます。ドラマを観た方はもちろん、観ていない方にもぜひ手に取っていただき、この物語が持つ深い余韻を味わってほしいと思います。